Blog

2025/03/19 12:53

いつもの配達で使っているワークバイクってことで、物自体はたかが知れてるんですが、
どんなのに乗ってんの?ってことなんで。
そしてフードデリバリーならではの独特なカスタムだったり、ポジションのセッティングなど一応腐ってもロード乗りだったため、
それまでバキバキに堅められた固定概念を払拭する苦悩!?があったりするわけです。
まっ、どうでもいいか。

チャリは鉄のロードバイク、SURLY Pacer に乗っています。
細身でシンプルな形のフレームのいい所は自分の好きな服装で乗ってもあんま違和感ないような気がします。

一応ロードのカテゴリーではありますがタイヤが32cまで入る懐の深さやダボ穴が付いていたりで、シリアスレーサーよりかはサイクリング、長距離ツーリング向けなフレームなんだと思います。詳しい発売年がわからないのですが、当時のロードバイクのタイヤって細ければ細いほど速い!みたいな時代に32cが入るロードフレームは異質な存在だったかも。
最近で言うオールロード的な感じに近いフレームでもあり、SURLYって先進んでんなーと勝手に思っています。
ちなみにこれに乗る以前は別のロードに乗って配達していたんですが、ポジションをいろいろいじくり倒してこのサイズじゃ出ねーっとなったので、中古でワンサイズでかいコイツを見つけて乗ってるってわけです。

そうなんですフレームはワンサイズでかいっす。
理由はアップライトなポジション出し、それだけです。
ハンドル高は全開まで上にアップ⤴ ハンドルバーもいろいろ試してVelo Orangeのseine barをチョイス。
ライズしてさらにバックスイープしているグネングネンなハンドルが調子良くてコレに落ち着いています。

あとステムの逆付け大事・・・。サドルよりハンドルが高いっす・・・はい。

サドル高はロードに乗っていた時よりもさらに2~3cm低くしました。サドルを下げる勇気!
そもそも低めのサドル高のセッティングが好きでした。理由は脚が疲れてもしっかりペダルを回せることが大きな理由でしたが、今はチャリを乗り降りするときのスムーズさと地面への足つきを優先してサドルを下げたセッティングにしています。
それにフーデリだと1回の自転車配達で走る距離ってせいぜい1~3kmぐらいなんすよね、街中を走る分にはしっくりきています。
ポジションがらみのついでにペダルはクランクブラザーズのSTAMP1を愛用しています。
一応素材がコンポジットって書いてあるけど、プラ系のやつね!!
金属パーツばかりの中でプラペダルのチープさが拍子抜けていい感じだと思ってます。

フラットペダルである理由は街乗りでの話なんでね、やっぱりスニーカーの方が何かと気が楽。
フードデリバリーの短い配達距離の中で何回ペダルから足外すんじゃいと考えると地面への足つきがいいスニーカーがとっても便利。
ペダルの面部分にはスパイクピンが付いているので、ソールに食いついて足がすっぽ抜ける心配もあんまりない感じ。

ペダルの素材がプラ(樹脂)であることも踏み込んだフィーリングがスニーカーと相性いいと思ってます。
フラットペダルだと踏み込みオンリーなため金属ペダルにすると過度に負担が掛かって足の裏が痛くなり僕には合わなかった。
必ずしも剛性が高い素材だけがすべてではないってことなんです。

昔聞いた話だとプロのロード選手が使っているシューズでアッパーはハイグレードのモデルだけど、
ソールだけプラにしてもらっている選手もいるらしいのでね、フィーリング大事!

ペダリング効率ナンタラカンタラの話はここでは割愛させていただき、改めてプラのフラペっていう選択肢アリだと思います。

ドライブトレイン系はフロントシングル、リア9速。46T x 11-32T。
フロントシングルなので、リアはトップ~ローまでちゃんと全部使えるギア比をチョイス。
9速はコスパ重視で。レースするわけでもないので、シビアに変速する必要もないってことで9速!
9速ではあるんですが、チェーンは10速を使用しています。
フロントチェーンリングがウルフトゥースの場合、9速チェーン使うと脱チェンします。なので、チェーンだけは10速用に。

そうそう、あとクランクは以前は5アームのクラシックなクランクを使っていたんですよね。だけどBBがスクエアタイプであんま防水性いいとはいえず、雨の日何日も走るとベアリングがすぐゴリゴリになってしまうのでシマノに変更しました。なんだかんだシマノっすよね。

このチャリの最重要パーツ!!リアディレイラーの保護大事、マジで。

古の7700デュラのハブ。なにげにフォントが好き、と言うか9速にしてるのはコイツのせいかも・・・。
ホイールは断然手組みホイール派、魂こもってますんで、魂が・・・ね。

タイヤはパンク、ダメ、ゼッタイ、ということで、シュワルベのマラソン。700x32c、
ここ3年ぐらいノーパンクだと思う、
長寿命ゆえにグリップダウンも激しいのでタイヤにひび割れ出たぐらいで交換していいんじゃないかな。安全に乗るためにも・・・。
走行感はぶっちゃけダルいけど、32cまでなら許せる範囲かな。28cにしてもいいけど。

MYOGラックバッグ。街乗り自転車ってカゴあるとめっちゃ便利っすよね。
コイツはとりあえず作ってみただけです、はい。

そんなところでそろそろ終わりにしたいと思います。
自転車っていろいろな楽しみ方ができるわけでございますので、自転車とSLOWSUUのバッグ作りを通じて楽しいことを皆様と共有していければと思います。ではでは。


Blogトップへ
Copyright © SLOWSUU handmade bags . All Rights Reserved.